私が大好きなラテンアメリカ出身のミュージシャンのひとり、Juan Luis Guerra(フアン・ルイス・ゲーラ)。 *フアン・ルイス・ゲラとも表記します
ラテン音楽好きな人はご存知だと思うのですが、来日したこともあり、
「Bachata en Fukuoka (バチャータ・エン・フクオカ)」(日本語訳:福岡でバチャータを)という、日本の福岡をテーマにした大ヒット曲も持っています。
Juan Luis Guerra(フアン・ルイス・ゲーラ)って?
Juan Luis Guerraは、1957年、カリブ海に浮かぶ島にある、ドミニカ共和国の首都サントドミンゴ生まれ。
ミュージシャン・シンガーソングライター・音楽プロデューサーという肩書を持ち、ラテンアメリカ(スペイン語圏)では知らない人がいない大御所ミュージシャンです。
1991年、2007年にグラミー賞を受賞、ラテン・グラミー賞も受賞多数している、間違いなく最も知名度が高いドミニカ共和国出身のミュージシャン。
そして、ラテンアメリカではもちろん、スペインのミュージシャンたちにも、リスペクトされています。
幼いころから音楽、特にギターに興味を示し、地元サントドミンゴの国立音楽学校(Conservatorio Nacional de Música de Santo Domingo)で音楽論とギターを学び、アメリカ・ボストンのバークリー音楽大学(Berklee College of Music en Boston)に進学。
後に名誉博士号を授与されています。
また、サントドミンゴ自治大学(Universidad Autónoma de Santo Domingo)では、哲学と文学も学ぶなど、学問にも精通しています。
Juan Luis Guerra(フアン・ルイス・ゲーラ)の音楽
ボストンで音楽を学んだ後、ドミニカ共和国に戻ったJuan Luis Guerraは、地元のミュージシャンたちと一緒に、Juan Luis Guerra y 440として、ファーストアルバム 「Soplando(ソプランド)」をリリースします。
そのアルバムの特徴は、母国の伝統音楽メレンゲとジャズとのフュージョン。
マンハッタン・トランスファー(Manhattan Transfer)のボーカルを意識したといいます。
その後も、多くのアルバムをリリースしていますが、こてこてのラテン音楽ではなく、ラテンのリズムの中に、どこか洗練されたテーストを感じるのは、アメリカで身につけた音楽の影響なのでしょう。
ドミニカ共和行国の伝統音楽、メレンゲとバチャータがベース
一言でラテン音楽といっても、
ソン、サルサ、メレンゲ、バチャータ、クンビア、バジェナト等々いろいろなリズムがあります。
その中で、ドミニカ共和国が誇る伝統音楽と言えば、メレンゲとバチャータ。
メレンゲは2拍子で、アップテンポの曲が多く、陽気なイメージ。
他のラテンのリズムの曲もそうですが、特にメレンゲは何気ない日常生活を描写した歌詞が多いように思います。
ダンスは、難しいステップを覚えなくても踊れるので、ここスペインでも結婚式などのパーティーでも人気です。
日本でも、今ではバチャータも十分知られていますが、あまりラテン音楽が知られていなかったころは「ラテンのリズム=サルサ&メレンゲ」というイメージでした。
バチャータは4拍子で、ソンとボレロをベースにメレンゲやアフリカのリズムが融合して生まれたということからも、スローなロマンチックな曲が多く、どこか切なさを感じる曲調が特徴。
歌詞も、愛や失恋をテーマにしたものが多いです。
ダンスは、メレンゲとは異なり、曲や歌詞を感じながら気持ちを入れてまったり踊れることから、あっという間に世界的に大人気になりました。
Juan Luis Guerraの音楽は、そのメレンゲとバチャータの伝統を尊重しつつ、数々のフュージョンや新しいテーストも取り入れてアレンジしたりしながら、次々に大ヒットを生み出しています。
若い新しい層にも、この二つのリズムを受け継いでいく、大きな役割を果たしていると思います。
Juan Luis Guerra(フアン・ルイス・ゲーラ)の代表曲
1984年から2021年までの37年間に、リリースされたアルバムは18枚。
その中に大ヒット曲がたくさんありますが、中でも「これを知らないとJuan Luis Guerraを語れない!」というぐらいの大大大ヒット曲&代表曲になっているのは、
1990年リリースの 「Ojalá que Llueva Café(オハラ・ケ・ジュエバ・カフェ)」(日本語訳:珈琲の雨が降ってくれたらいいのに)
球場へ行くタクシーの中の湿気を含んだ生温かい風と、そこに流れていたOjalá que llueva café 。
スペイン語もほとんどわからなかった当時は、そこにある深い意味も分からず、ただ不思議なタイトルだと思っていたのでした。
そして2曲目は、
1991年リリースの「Bachata Rosa(バチャータ・ロサ)」(日本語訳:バラのバチャータ)
こちらもアルバムのタイトルになっている曲。
タイトル通り、ゆったりしたバチャータで、とても素敵な愛の名曲です。
余談ですが、ドミニカ共和国のリゾート地、プンタ・カーナ(Punta Cana)に、Juan Luis Guerra出資の同じ名前の素敵なレストランがあります。
私がドミニカ共和国にいた時は、まだなかったので行ったことはないのですが、機会があれば行きたいなぁ。
早く自由に行き来できる日々が戻って欲しいですよね。
話がちょっとそれましたが、以上の2曲は、ぜひ聴いてほしい、代表曲です。
他にも、
2007年リリースの「La Llave De Mi Corazón(ラ・ジャベ・デ・ミ・コラソン)」(日本語訳:私の心の鍵)も大ヒットアルバムでした。
1曲目に入っている同名の曲に
「彼女はサミー・ソーサと同じ、サン・ペドロ・デ・マコリス出身で…」という歌詞があり、ずっと野球の仕事をしてきて、ドミニカ共和国にたどり着いた私にとっても印象深いアルバムになりました。
この年は日本にいたので、日本でCDを買ったのを覚えています。
来日し、福岡でインスピレーションを得て生まれた「Bachata en Fukuoka (バチャータ・エン・フクオカ)」(日本語訳:福岡でバチャータを)は、
2010年リリースの「A son de Guerra」に入っています。
この曲も個人的には、すごく心に響きます。
私がJuan Luis Guerraを聴き始めたころは、まさか日本でライブをし、日本をテーマにした、歌詞に日本語が出てくる曲が生まれるなんて夢にも思っていなかったこと。
そして、ライブをオーガナイズされたイベントは、当時のサルサ界ではとても有名でした。
ラテンアメリカから、一時日本に戻っていた私は、サルサ教室をしていたので、続けていれば、100%に行っていたと思います。
7年間携わっていたサルサ界(日本)から離れて、スペインにいるときに、それを知り、
ドミニカ共和国や他のラテンアメリカに住んでいた時にも、あれほど待ち望んでいたのに、一度もライブがなかったのに、
えっ?今?何?日本で!?
すごく驚き、あの時の気持ちは忘れられません。
私は私で、スペインへ来て、マドリードで念願のライブに行くことができたのですが、やはり、日本でのライブということに、特別な気持ちになりました。
Juan Luis Guerra(フアン・ルイス・ゲーラ) 私のおすすめ曲
大好きな曲がたくさんあって、その時々で聴きたくなる曲が変わったりするのですが、中でも特に好きなのは、1992年のアルバム「Areít」に入っている「Señales de Humo(セニャレス・デ・ウモ)」。
この曲は、たぶん私にとってはNo.1。
どんなコンディションの時でも聴きたくなります。
バチャータで始まり、途中からサルサに変わるのも、聴いていても踊っていてもすごく心地がいい。
またまた余談ですが、日本でサルサダンス教室をしていたころのこと。
サルサのパーティーではバースデー・サルサというのがあるんですねー。
通常、パーティーでは曲がかかり、フロアではみんな各自自由に踊るのですが、バースデー・サルサは、1曲だけ誕生日の人以外はみんな休憩して、誕生日の人だけフロアで踊るんです。
ペアダンスなので、誕生日の人が女性の場合は、男性の皆さんが入れ替わり一緒に踊ってくださって、みんなで祝ってくれる…という感じ。(説明わかるかな?)
で、私はこのバースデー・サルサが好きではなく、毎年逃げたい気分だったんですが、いつもこの「Señales de Humo」をDJさんにリクエストして踊っていました。
普段はあまりかからなかったんですよね。
それに曲がすごく好きすぎて、イヤなバースデー・サルサってことも忘れられました(笑)。
あと最近の曲で気に入っているのは、
2019年のアルバム「Literal」に入っている「Corazón Enamorado(コラソン・エナモラド)」。
とても優しい温かいバチャータです。
歌詞付のビデオなので、スペイン語を学習中の人にもおすすめです♪
セビージャ(セビリア)で「Bachata en Fukuoka 」!?
ここからは、昨年夏の、私のビックリ体験なのですが、
セビージャでセントロ(中心街)から、とあるバルに向かって歩いていた時のこと。
パートナーが、歩きながら、ずっと「Bachata en Fukuoka 」を口癖のように繰り返し歌っていたので、

ウナ・バチャータ・エン・フクオカ~♪Konnichiwa, ohayoo gozaimasu~♪
(うるさいのもあって、笑)
「スペインのセビージャの街中で、ドミニカ人アーティストの、しかもタイトルに日本の福岡と入った歌を歌ってるなんて、変なの~」って笑っていたんです。
そして、道沿いの壁を見ると
なんと!
!!!

「Bachata en Fukuoka 」と書いてあったんです~^^;
信じられますか~(@_@)!!!
中心街から少し離れた、たぶん住宅の壁。
スペインにはたくさんラテンアメリカのひとも住んでいるし、スペイン人でファンの人も大勢いるから、こういう落書きがあるのはゼロではありませんが、
ちょうど、大声で歌っていたので、なおさら驚きでした。
こんなことも、あるんですねー。
やっぱり、縁があるのかしら~ *^-^*♪
最後は話がそれてしまいましたが、今日は、おすすめのミュージシャン、大好きなJuan Luis Guerraを紹介しました。
みなさんも、気に入っていただけると嬉しいです♪
୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ ୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
本の中でも、おすすめのスペイン語の音楽についても紹介しています♪
全国主要書店、オンラインショップなどでご購入いただけます

イカロス出版オンライン書店
Amazon
楽天ブックス
紀伊国屋書店オンライン
Twitter➡emi_spain
Instagram➡emi_miel_es
Facebook➡アンダルシア街歩き
Facebook➡スペインとオランダの街角から
YouTubeTube➡Emi*Spain スペイン